■1919年から鉄道院大宮工場にて14輌が製造された、信越本線横川-軽井沢間用アプト式電気機関車です。
第三軌条からの集電靴とは別に、パンタグラフも備えた箱型切妻車体のユニークな姿で、1952年まで使用されました。坂下の横川寄りにのみ運転台が設けられており、軽井沢寄りには連結器上にはみ出すように抵抗器室が設けられています。
モデルは今回モーターをコアレスタイプに変更しております。メカニカルなロッドの動きを楽しめます。
塗装は晩年のぶどう2号になっております。ナンバープレートは付属品です。お好みのナンバーを磨きだしゴム系接着剤で取り付けてください。
★発売は2024年3月以降を予定いたしております。(2023年8月27日記)
予約受付中

-
※本商品は予約販売品です。以下の点にご注意ください。
- 代金引換、郵便振替、銀行振込の場合
後日商品の入荷次第、メールにてご案内を差し上げます。代金引換の場合はその後商品を発送いたします。また郵便振替、銀行振込の場合はお客様の代金入金確認後、商品を発送いたします。 - クレジットカード決済の場合
クレジットカード決済の場合はオンラインショップ上でその場で決済が完了します。後日商品の入荷次第、メールにてご案内の上、商品を発送いたします。
画像はキットを組み立てた見本品です。
本製品は塗装済完成品での発売です。