「極める」16番EF18
たった3両しか存在しなかったEF18ですが、実は細部ディティールに個体差や時代による変化があります。このたびご好評につき再生産されるワールド工芸16番EF18は、そのあたりも余すところなく再現。今回の製品トピックスにてご紹介いたしましょう。
就役当時のディティール

ヘッドライトは旧型のLP42、直後には旧型の箱形避雷器、そしてワイパーも窓の両脇下隅に取り付けられていました。

32、33、34号機は就役当時から細かい個体差が存在します。

(左:32,33号機、右:34号機)

(左:32,33号機、右:34号機)

(上:板バネ33,34号機、下:コイルバネ32号機)
晩年のディティール
1951年に就役し、1979年に3両すべてが全廃となったEF18ですが、ワールド工芸ではもちろん、晩年の姿も再現しています。ヘッドライトの大型化や避雷器のLA15化、電暖用ジャンパ栓の廃止等が共通の変更点となっています。
ワールド工芸のキットではカバー付きLA15避雷器、信号炎管装備の1975年ころの姿を再現できます。またパンタグラフのシューもこの頃に軽量タイプのものに換装されています。
最晩年の33,34号機はHゴム窓に改造されましたが、この32号機のみは原型窓のまま廃車されました。


ワールド工芸のキットではカバー無しLA15避雷器、信号炎管装備の1975年ころの姿を再現できます。またパンタグラフのシューもこの頃に軽量タイプのものに換装されています。
なお、33号機は1977年にはHゴム窓に改造されました。

(上:標準フィルター、下:ビニロックフィルター)

ワールド工芸のキットではカバー付きLA15避雷器、信号炎管装備の1975年ころの姿を再現できます。またパンタグラフのシューもこの頃に軽量タイプのものに換装されています。
なお、34号機は1976年末にはHゴム窓に改造されました。
ワールド工芸のEF18組立キット
ワールド工芸の16番EF18組立キットは様々なバリエーションを取り揃えて、各種タイプの作り分けが可能となっております。- 就役当時の姿を再現するキット
- 晩年の姿を再現するキット