12mmゲージ カ3000・ツム1000を組む!
みなさんこんにちは。ワールド工芸駆け出しの新人Mです。たいへんご無沙汰してしまい申し訳ございません。消費税やらなんやらで忙しくしており、なかなかブログの更新ができませんでした。と言いますか実は本当の原因は1/87 12mmゲージの貨車2種類の設計のため、どっぷりと山篭りしていたせいなのです、ごめんなさい。
ターゲットとして選んだのが家畜車カ3000と通風車ツム1000。どちらもワールド工芸初の模型化でございます。実車の詳しい解説はWikipedia等をご覧頂くとして、12mmゲージで作るからには長軸貨車の魅力を最大限にお伝えしなくてはなりません。左右に張り出した軸箱守に対して、極端に引っ込んだ車輪とブレーキシュー。これを表現するには12mmゲージは最適です。今回はブレーキテコ類のみならず、空気配管まで再現することにしました。ではまず、カ3000から組み立て開始!











ツム1000の下回りもカ3000とほぼ同じ構成。ただ、足踏みブレーキのロッドの長さが違うんですよね。部品の共通化ができなくて模型的にはちょっと。。。な部分ではあります。

カ3000完成。お食事中の方には申し訳ないのですが、木製の床板が台枠の上に張り出しているのは、お牛様の糞尿を清掃する水によって台枠が錆びるのを防ぐためだそうです。足踏みブレーキ部の側板下側がふさがれているのも、作業員に糞尿がかかるのを防ぐためだそうです。過酷な仕事だったんですね。
ちょっと斜めから眺めると、すぐブレーキシューが見えなくなるくらい引っ込んでいます。長軸ってこんなだったっけ?いろいろ発見がありますね。こんだけスケルトンだと牛を載っけてみたくなります。プライザー社からHOスケールの乳牛なんかも発売されてますね、いかがでしょうか。

ツム1000。こちらは外板の中央部に横一線に溶接跡のあるタイプを模型化しています。このほかに、一段リンクのツム1を二段リンク化して編入したタイプ等、バリエーションがあります。

ツム1000の下回り。床板にも通風スリットが開けられていることがわかります。

並べてみました。長軸の様子がよくわかります。
- 1/87 12mm 国鉄カ3000形 家畜車 組立キット 20,900円 (税込)
- 1/87 12mm 国鉄ツム1000形 通風車 組立キット 18,700円 (本体)
2021-02-19 10:45
スタッフブログ
|